2016/11/24

以前、自作PCグレードアップの話をしたと思いますが、
ソフマップで、セールしてたのでSSD買ってみました。
注文した次の日に届きました。
6200円ぐらいだったかな。
今だとAmazonとかが最安じゃないですかね。
なんでSSD買ったかっていうと、
OSをSSDに移してソフトの動きを速くしようってことです。

でーん。
サムスンのSSDです。
samsung ssd 750 evoでっせー。
これ届いたとき、空箱が来たと勘違いするぐらい軽いんです。
HDDしか触った事ない人は驚きます。
中開けたらちゃんと入ってました笑。
これ取り出したら、説明書分の重さが減って、
もっと軽いっていう。
軽すぎて、さらにSSDの中詰まってんのかってつなげるまで疑問でした。
とりあえず、OSインストールしてきましょかー。

とりあえず、テキトーにSATAケーブルで繋げて、電力供給して、OK。

BIOS開きます。
なんかこういう画面かっちょええわー。

はい、ちゃんと認識してます。

Windows 10からこのPCはwindowsをOSとして採用してます。
というわけで、windows 10のインストールUSBメモリを買って持ってるので、
これでインストします。

BIOSのブートディスク設定でUSBメモリにします。
ほんでGo!

こっからいきまっせ。
へいへいへーい。

このままインストします。
めっちゃはよ終わります。
インスト終わったら、とりあえずSSD固定しましょうか笑

どうやって固定するかは、安上がりっちゅうことで家のマジックテープ使いました笑

こういうふうにオスの方をSSDに貼り付けます。
この時点でなんかもうアカンことやってるような気がします笑

ケースのなんていうのここ、
この棚にメスの方貼り付けます。
ほんでSSD取り付けます。

これ個人的に結構良い取り付け方やと思いますけど、
自作PCマスターの方からは、あかんわーって言われそうやけど…

なんか急に汚くなりました中身。
このケースちっちゃいけど、配線はしにくいんですよね。
あと電源ケーブルが短いから….
速度はどう上がったか
とりあえず、起動速度。
画質がわるいですが、こちらをご覧ください。
BIOSが立ち上がってから、20秒ぐらいでデスクトップつきます。
だいぶ早くなりましたね。
ほんじゃ次は雫ちゃんの出番です。
どーん。

めちゃくちゃ速いw
これはテストファイル1GiBです。要は1GiBのファイルでテストしてます。
ここで、32GiBでテストしたものもお見せしましょう。

書き込みが若干落ちますが、問題ないです。
同じテストをしたHDDはというと、

全然違う。
ここまで違うと、体感に大きく違いが出ますね。
DaVinci Resolveもめっちゃ起動、はやくなりましたし、
ちょっとカクついてたプレビューもスムーズにいくようなりました。
とはいえ、エフェクトかけるとカクつくのは変わってません、
これはグラフィックチップの性能の依るものだからでしょう。
とりあえず、めっちゃ体感速くなるので、お勧めしたいSSDです。
ちなみに、前OSに使っていたHDDはどうしたかというと、それは次回の記事でお話しします。