2016/11/24

デスクトップキャプチャした映像もDaVinci Resolveで動画編集をしたいという方はいると思います。
今回は、DaVinci Resolve用にアマレコTVでキャプチャする方法をご紹介します。
もちろんロゴは入りません。
アマレコTV3.10とCineform codec(GoPro studio)をインストールしておいてください。
Go Pro StudioはGo Proを持ってなくてもインストできます。
Davinci Resolve用アマレコの設定。
1、アマレコの設定を開きます。
やじるしのところをクリックすると開きます。
録画設定のタブを開いて下さい。
2,コーデックの設定をします。
DaVinci Resolveでは、UtvideoもLagarithも開けません。
というわけで、Cineformを使います。
AMVではないので、ロゴはもちろん入りません。
①の矢印のところの更新を押します。
すると、ズラーとコーデックが並びます。
②の矢印のところのCFHDを選択して下さい。
とりあえず、これでDaVinci Resolveでデスクトップキャプチャしたものが開けるようになります。
③の設定でコーデック自体の設定をします。
設定を押すとこのような画面が出てくると思います。
この画像と全く同じようにすれば基本的には問題ありません。
Encoding Qualityは画質ですが、Higher HDで十分です。
究極を目指すならFilmscanを選びましょう。
3,Nullフレームをオフにします。
これはやらないと絶対ダメです。
キャプチャしたものが使い物にならなくなります。
この動画でも説明していますので、参考にしてみてください。
高度な設定のタブを開いて下さい。
矢印のところのNullフレームを使うのチェックを必ず外してください。
これでちゃんと使いもんになるものがとれます。
まとめ
やっぱり、アマレコは便利。